【2017】センター試験数学の勉強法とおすすめ参考書

   

astronaut-in-space-with-planet-earth-in-background

魔界先生
そんじゃ、続けてセンター数学の具体的な勉強法を解説していくぞー。
田中さん
はーい。
魔界先生
さっきの”配点戦略”はちゃんとメモしてあるか?
田中さん
ちゃんとしてありますよ。
佐藤くん
僕もバッチリです。
魔界先生
それなら良し。
万が一”配点戦略”を理解していない場合は、さっきの授業をおさらいしておけよー。

関連:【2017】センター試験数学の対策はここから始めろ!勉強法以前の配点戦略のすすめ

 

センター数学の勉強法とおすすめ参考書

スポンサーリンク

魔界先生
センター数学での勉強法には次のポイントがある。
・解法パターンの習得
・習得した解法パターンをマーク形式で使えるようにする
この2点だ。
佐藤くん
解法パターン?
魔界先生
順番に説明するから落ち着け。
田中さん
まったく、あわてんぼうさんなんだから。
佐藤くん
・・・。

 

解法パターンの習得

魔界先生
受験数学を解くために必要な、代表的な問題とその解き方のことを”解法パターン”と呼ぶ。
佐藤くん
代表的な問題って、教科書にあるような問題のことですか?
魔界先生
教科書レベルの問題はもちろんだが、それだけじゃまだ足りない。
田中さん
私、分かりますよ。
『チャート式』ですよね。
魔界先生
お、さすが田中。
田中さん
フフン。
魔界先生
受験数学に必要な解法パターンは、チャート式などの、いわゆる『網羅系参考書』で習得するのが一番だ。

青チャート

佐藤くん
あ、見たことある。
魔界先生
そうだろ?受験数学のバイブルとも言われるくらいだからな。
これは表紙が青いから『青チャート』とも呼ばれている。
田中さん
他にもチャート式には『黄色チャート』とか『白チャート』とかもありますよね。
魔界先生
ああ。
難易度や内容によって色が違っていて、他には『赤チャート』や『緑チャート』なんてものもある。

【各種チャート式の簡単な紹介】

赤チャート:かなり難しい。東大・京大・医学部を狙う人が対象。

青チャート:標準的な難易度。解法パターンの網羅性はNo.1だが、解答はやや不親切なところがある。

黄色チャート:解法パターンの網羅性は劣るが、青チャートよりも解説が分かりやすい。

白チャート:教科書レベルの解法パターンが中心。

緑チャート:センター試験特化の網羅系参考書。

 

魔界先生
基本的には『青チャート』を使っておけば間違いないだろう。
佐藤くん
難関大志望者は『赤チャート』とかにしなくていいんですか?
魔界先生
ああ。
網羅系参考書の役割はあくまでも、解法パターンを習得することだからな。
難しすぎても、簡単すぎても意味がない。
魔界先生
青チャートの『例題』がすべて解けるようになったら、解法パターン習得が終わったと言える。

 

魔界先生
ちなみに青チャートが難しく感じる場合は、教科書の例題・問題が解けるようになってから、青チャートに移った方がいい。
佐藤くん
あー。じゃあ僕は教科書からスタートした方がいいですね。

 

解法パターンをマーク形式で使えるようにする

魔界先生
解法パターンがある程度身についたら、今度は解法パターンをマーク形式で使えるようにしなきゃならん。
田中さん
マーク形式の問題は独特な形式ですからね。
魔界先生
その通り。
解法パターンを知っていても、センター数学で高得点を取ることは難しいからな。
佐藤くん
具体的にどんな勉強法があるんですか?
魔界先生
解法パターンをマーク形式で使える形にするには、『黒本』と呼ばれる問題集を使うといい。

黒本数学

田中さん
河合塾が出版している、センター試験を想定した実践問題集ですよね。
魔界先生
そうだ。正式名称は『マーク式総合問題集』という。
佐藤くん
田中さん、よく知っているね。
田中さん
ふふふ。
あなたとは住んでる世界が違うのよ。
佐藤くん
一応僕の方が成績上なんだけど・・・。

関連:魔界アカデミーの日常風景

 

田中さん
ってことは、青チャートで解法パターンを習得した後は、黒本を使って実践演習すればいいってことですか?
魔界先生
いや、黒本はちょっと特別な使い方をする。
佐藤くん
特別な使い方?

 

『青チャート』と『黒本』の併用

魔界先生
青チャートなどの網羅系参考書には、ページ数がめちゃくちゃ多いっていう特徴がある。
そしてこれはそのまま、網羅系参考書の欠点とも言えてしまう部分だ。
田中さん
どういうところが欠点なんでしょう?
佐藤くん
・・・あ!分かった!
青チャートが一通り終わった頃には、最初に勉強した内容が抜けている”ってことじゃないですか?
魔界先生
お、ビンゴだ。
田中さん
あー、なるほどー。

 

魔界先生
かといって、丸々復習し直すのにも時間がかかってしまう。
そこで黒本の出番だ。
魔界先生
センター数学だけではなく、受験数学の勉強には”青チャートと黒本の併用”が大きな力を発揮してくれる。
佐藤くん
青チャートと黒本の併用?
青チャートと黒本を同時にやっていくってことですか?
魔界先生
そういうことだ。
ただし完全に同時ってわけじゃないけどな。

 

魔界先生
具体的には、次のようなやり方で青チャートと黒本を交互に使っていくといい。

青チャート『数と式』の章で、数と式の解法パターンを習得

黒本で『数と式』の問題だけ順番にやっていく(7回分)

青チャート『2次関数』の章で、2次関数の解法パターンを習得

黒本で『2次関数』の問題だけ順番にやっていく(7回分)

青チャート『図形と計量』の章で、図形と計量の解法パターンを習得

黒本で『図形と計量』の問題だけ・・・

魔界先生
とまぁ、単元ごとに潰していくイメージだな。
田中さん
確かにこのやり方なら、解法パターンを忘れる前にマーク演習ができますね。
魔界先生
それに黒本なら青チャートほど量も多くないから、まとめて復習することも難しくない。

 

スポンサーリンク

『過去問』→『青本』→『緑本』の順番で

田中さん
チャート式と黒本のセットが一通り終わったあとは、どんな勉強をすればいいんでしょうか。
魔界先生
その後はひたすらセンター数学の実践演習を積みまくれ。
佐藤くん
過去問を使ってですか?
魔界先生
最初は過去問からがいいが、新課程の過去問は追試も含めて4回分しかない。
だからそれが終わった後は、予備校が出版しているマーク形式問題集を使うといい。

※2016年の本試・追試、2015年の本試・追試の計4回分

センター数学過去問

 

佐藤くん
それより前にさかのぼって過去問演習するのはダメなんですか?
魔界先生
ダメというわけじゃないんだが、近道ではない。
旧課程の過去問は、現在のセンター試験の傾向と異なる点もあったりするからな。
その判断ができるようになってから挑戦するのが理想的だ。

 

魔界先生
過去問が終わったら、駿台が出版しているマーク形式問題集の『青本』を使うといい。

青本数学

佐藤くん
青本の特徴ってなんかあるんですか?
魔界先生
黒本と大きく異なる点はないが、難易度にちょっとした違いがある。
数学ⅠAは本試よりもかなり簡単で、数学ⅡBは本試よりも難しいレベルになっている。

 

魔界先生
青本が終わったら、Z会出版の『緑本』をやっておくといい。

緑本数学

田中さん
緑本?確か緑本って、『センター試験の傾向・レベルを無視しすぎている』みたいな批判がありませんでしたっけ?
魔界先生
ちょっと前までなら確かにそうだったな。
田中さん
今は違うんですか?
魔界先生
『センター試験の傾向・レベルを無視しすぎている』という点は今も当てはまる。
ただな、実は今のセンター数学自体が、”今までの傾向・レベルを崩してきている”という傾向にあるんだ。
佐藤くん
ええ!?センター数学自体がですか!?
魔界先生
だからこそ、『センター試験の傾向・レベルを無視しすぎている』という批判を浴びていた緑本が有効になってくる。
田中さん
なるほど・・・。
つまり”過去の傾向があてにならない現行のセンター試験”に対して、”傾向・レベルが従来のセンター試験からかけ離れている緑本”を使って慣れを作っておけ・・・ってことですね。
魔界先生
ま、そういうこった。

 

まとめ

センター数学の勉強法には、

・解法パターンの習得

・習得した解法パターンをマーク形式で使えるようにする

の2つの流れがあることを意識しましょう。

 

解法パターンの習得には、『青チャート』などの網羅系参考書を使ってください。

網羅系参考書を使う際には、河合塾が出版している『マーク式総合問題集(通称:黒本)』を併用することをオススメします。

“単元ごとに実力を固めていく”というイメージで、解法パターンをマーク形式で使えるようにしていきましょう。

 

『網羅系参考書』+『黒本』が一通り完成したら、実践演習をどんどん積んでいきます。

具体的には、

教学社出版の『センター試験過去問研究(通称:センター過去問、赤本など)』

→駿台出版の『大学入試センター試験 実戦問題集(通称:青本)』

→Z会出版の『センター試験実戦模試(通称:緑本)』

という順番で進めることを推奨します。

なお、勉強の成果が見え始めるのはこの頃から(実践演習を積み始める頃から)です。

この頃までは力を蓄える時期だと思って、焦らずじっくり力をつけていきましょう。

 

魔界先生
そんじゃ、今日の授業はここまでだ。
田中さん
ありがとうございましたー。
佐藤くん
ありがとうございましたー。

 

>>こちらの記事もおすすめです

『【夏休み】大学受験生の勉強時間はどれぐらいが適切なのか?』

スポンサーリンク

 - センター試験, 受験数学