成績が上がらない2大原因!勉強の質×量と真摯に向き合ってみろ!

相談か?
最近友達が、「勉強しているのに成績が上がらなーい」って嘆いているんです。
成績が上がらない原因
なんか『ハイレベルなんたら~』みたいな問題集使っていますね。
志望校のレベルが結構高いんで。
エスパーですか!?
私の心を読み取る魔法でも使ったんですか!?
いやらしい!
典型的な悩みだからこそ、極めて典型的な原因がある。
私の心をいやらしく、貪るように読み取ったのかと思いました。
質が不足している
いわゆる”勉強法”ってやつだな。
つまり、ある事柄で成果を出したいんなら、その事柄に適したやり方を見つけること。
本気で成果を出したいと思っているんなら、まずはそこを見なおさなきゃならない
見なおすべき点は、以下の3つだ。
- 今のレベルに合った教材を使っているか
- 教材の内容を完璧に理解しているか
- 一度勉強した範囲の復習をしているか
今のレベルに合った教材を使っているか
ひぃひぃ言いながら解いています。
でも、志望校のレベル結構高いんですよ?
そして、自分のレベルに合った教材からスタートするのが勉強の鉄則だ。
そして次に偏差値60にする教材を・・・という具合に、段階を踏んで教材を使っていくことだな。
教材の内容を完璧に理解しているか
【NGな問題集の進め方】
問題を解く
↓
答え合わせする
↓
解説を読む
↓
解き直しする
割と普通の進め方な気がするんですけど・・・。
成績が上がらない奴っていうのは、完璧の基準が低すぎるんだ。
解き直しのときに、「えーっと、次はどうやって進めるんだっけ?」と思いながら、やっとのことで解ける・・・というレベルで満足してはいないか?
【正しい問題集の進め方】
問題を解く
↓
答え合わせする
↓
解説を読む
↓
解説に理解できない部分があれば、その日のうちに解決する
↓
解き直しする
↓
一度も手が止まらず、最後までスラスラ解けるようになるまで解き直しする
解き直しで、「これで合ってたっけ?」という段階で終了してしまっていては、まだまだ定着なんかしちゃいない。
一度勉強した範囲の復習をしているか
一度完璧になったとしても、しばらく触れていなかったらあっという間に忘れてしまうんだ。
つまり”復習”しろってことですね。
一度勉強した範囲に関しては、定期的に復習してやる必要がある。
やったことを忘れてしまっているわけだから、思いっきり時間の無駄になってしまう。
【復習のベストタイミング】
- 翌日
- 一週間後
- 一ヶ月後
量が不足している
Twitterとかでも、「連続6時間勉強なう!記録更新中!」とかって言ってます。
夏休みには15時間勉強しろ、とも俺は言っているしな。
関連:【夏休み】大学受験生の勉強時間はどれぐらいが適切なのか?
勉強量とは、勉強時間のことじゃない。
勉強量とは、”完璧にした問題数”、”身に付けた知識の数”なんだよ。
【勉強量とは】
勉強量とは、勉強時間のことを意味しません。
どんなに長時間勉強したとしても、中身が伴わない勉強には意味がないからです。
勉強量とは、”完璧にした問題数”、”身に付けた知識の数”のことを指します。
もちろん長時間勉強することでも、これらの数は自然と上がっていきます。
「長時間勉強しているのに・・・」という場合は一度、上記の意味での”勉強量”を確認してみてください。
時間の割に、”こなした問題数”や”定着した知識量”が少ないことに気付くことでしょう。
まとめ
成績は、”勉強の質”と”勉強の量”のかけ算で決まります。
かけ算で決まるわけですから、勉強の質が低くても、勉強の量が少なくても、成績は思うようにあがりません。
「勉強しているのに成績が上がらない」というのは、勉強の”質×量”を意識していないからなのです。
勉強の質が確保できているかは、
- 今のレベルに合っていない教材を使っていないか
- 教材の内容を完璧に理解しているか
- 一度勉強した範囲の復習をしているか
の3つをチェックしてみてください。
勉強の量が確保できているかは、勉強時間に対しての”問題数”や”知識量”を確認してみましょう。
例えば90分勉強して、青チャートの問題が1問しか解けていないという場合は、勉強量は少なすぎます。
(青チャートであれば、90分で3問が目安)
ありがとうございました~。
ちょうどいいところに。
佐藤くんったら、魔界先生の言っていることを無視して、張り切って難しい問題集に手を出して。
こうして佐藤くんは、魔界アカデミーのお仕置き部屋に連れて行かれるのでした。
>>こちらの記事もおすすめです